教師になるためには「教員免許状」取得と「教員採用試験」に合格をしなければならない

公務員

まず、教師になるためには「教員免許状」を取得した上で「教員採用試験」に合格をする必要性があります。
「教員免許状」は大学や短大または通信大学に進学し「単位」を満たすことで取得できます。
つまり、教師とは「大学・短大」に進学しないとなれない職業です。
※後述する「特別免許状制度」を除いては大学等に進学することが必須です。

以下より「教員免許状」と「教員採用試験」についてまとめましたのでご紹介いたします

「教員免許状」は大学・大学院・短期大学または通信で取得できる

まず、「教員免許状」とは学校の教壇に立ち授業を行うために必要なものです。車に乗って運転するための運転免許と同じです。
教員免許状の取得方法は、教員養成課程のある大学・大学院・短期大学または通信制の大学で「単位」を取得することで、大学側が各都道府県の教育委員会に申請をし発行されます。

また、教員免許状の種類は「普通免許状」「特別免許状」「臨時免許状」の3種類があり一般的に4年生大学に通うことで取得することができるのは「普通免許状」となります。

以下より順に紹介します。

「普通免許状」には3種類ある

普通免許状は、小学校、中学校、高校、特別支援学校、幼稚園の教諭を目指している方のほとんどが取得するものです。
※幼稚園の教諭は保育士と異なり「3歳~小学校就学前」の子供に教育をすることができます。

そして、普通免許状には「二種免許状」「一種免許状」「専修免許状」と3種類あり、それぞれの取得方法と就ける学校が異なります

専修免許状
(大学院修了相当)
一種免許状
(4年制大学卒業相当)
二種免許状
(短期大学、4年制大学卒業相当)
幼稚園教諭
幼稚園教諭専修免許状

幼稚園教諭一種免許状

幼稚園教諭二種免許状
小学校教諭
専修免許状

一種免許状

二種免許状
中学校教諭
専修免許状(教科)

一種免許状(教科)

二種免許状(教科)
高校教諭
専修免許状(教科)

一種免許状(教科)
×
二種免許状(教科)
特別支援学校
専修免許状

一種免許状

二種免許状
養護教諭
専修免許状

一種免許状

二種免許状
栄養教諭
専修免許状

一種免許状

二種免許状

中学、高校では「国語」「数学」と教科ごとに二種、一種、専修と免許がわかれています。

二種免許状、一種免許状、専修免許状の違いとしては、「二種免許状」だと高校教師にはなれないくらいのようです。
また、二種免許状には「努力規定」という教師になった後に一種免許状に上げるための努力が義務付けられており、二種免許で教師になった場合でも最終的には一種免許状以上を保持することになるようです。

ですので、管理職である校長・教頭先生などになるためには一種免許状以上が必要なのですが、普通免許状を持つすべての教師がなることが可能なようです。

「専修免許状」に関しては持っていることで何か有利になるようなことは特にないようです。
大学に通う中で大学院に進む進まないはご自身で確認をする必要があるかと思います。

大学に行かずに教師になることができる「特別免許状」

普通免許状以外に「特別免許状」というものが存在します。
特別免許状は「優れた知識、経験または技能をもつ社会人」を登用するための免許状です。
この免許は高等教育を卒業した18歳以上であれば利用できる制度ですが、都道府県教育委員会または学校法人からの推薦と「教育職員検定」を受け合格する必要があります。

ですので、「教師になりたい」といって気軽に使えるものではありません。

英語教育で比較的使われる傾向があり、外国人でも条件を満たせば取得可能なようです。
※小中学校に来るようなALT(外国語指導助手)とは別モノです。

他に高校などでは「農業」「宗教」「水産」などあまり耳にしない教員免許などもあるようでこういったものに適用されるのではないかと思います。

普通免許状の種類について:文部科学省

このような制度はありますが、教師を目指すのであれば大学等に進学するのが最適解かと思われます。
こういうものがある、程度の認識でとどめておいてもらえればと思います。

教員が確保できない時の「臨時免許状」

助教諭、養護助教諭のための免許状であり、普通免許状を所持した方を採用できない時のための免許のようです。

養護教諭が採用できない場合に、准看護師免許を持っている方を教諭として採用するために使用したりできるようです。

大学に行かずに小学校の先生になることができる「教員資格認定試験」

高校卒業以上であれば、大学に行くことなく小学校の先生になることができる試験がありますので紹介いたします。

「教員資格認定試験」とは、「広く一般社会に人材を求め、教員の確保を図るため」に文部科学省が開催している試験です。
前述した「教育職員検定」に似ていますが異なるものです。

教員資格認定試験で取得できる資格は小学校と幼稚園の「二種」免許と特別支援学校の「特別支援学校自立活動教諭一種免許状」となります。
中学と高校の免許はこの試験で取ることはできないので、大学に行かずに教員免許を取得できる特例のようなものとなります。

詳しくは教員資格認定試験|NITS 独立行政法人教職員支援機構で確認してください。

「教員免許状」のまとめ

教員免許状を取得するのであれば大学・大学院・短期大学または通信大学に通い「普通免許状」を取得することは必須です。
中学高校では各教科ごとに免許がわかれています。
また、二種免許状、一種免許状、専修免許状の違いとしては二種免許状のみ高校教師になれないだけでほぼ違いについてはないようです。

免許状の種類に関する説明は以上となります。

教師になるためには「教員採用試験」を受け合格をする必要性がある

大学等で普通免許状を取得後、年に一度の「教員採用試験」を受け合格をしなければ公立学校の教師になることはできません。
※私立の学校に就職を目指している方は別でそれぞれの学校の試験を受ける必要があります。


普通免許状は大学を卒業の時期に取得ができるようで、この「教員採用試験」を受ける時は「取得見込み」として受けることとなり、仮に試験に受かったとしても卒業時に普通免許状を取得ができなければ合格は白紙になるようですので注意が必要です。
※二種免許状(短期大学卒業相当)であれば4年生大学在学中に取得が可能なようです。

また、各自治体ごとに年齢制限が設けられているところもあり、厳しいところでは40歳未満でなければ受験できない事もあるようです。

以下、教員採用試験の大まかな流れです。

3月下旬から4月頃に願書受付が始まる

6月から7月にかけて1次試験

8月に1次試験の合格発表

8月から9月にかけて2次試験

10月に合格発表

4月赴任

という流れとなります。
試験は自治体によって時期も異なってくるようで、併願をすることも可能なようです。

一次試験は筆記試験で「教職教養」「一般教養」「専門教養」「論作文」の分野を行い、二次試験では面接試験・模擬授業を行うようです。

倍率も都道府県や小学校や中高の学科によって異なるので、進学前に一度確認をしておくのも良いと思います。

教師になるのに学歴が関係あるのかどうか

調べる限り、教員採用試験において学歴はあまり関係がないようです。
試験結果が全てなようで、偏差値の高い学校の受験者でも落ちることもあれば、Fランと呼ばれるような学校の受験者が受かることもあるようです。

私学などではある程度の学歴を必要とする場合もあるようです。

教員採用試験に落ちた場合

「臨時的任用教員(臨任教員)」や「非常勤講師」として学校で働き、次年度の教員採用試験に備える人や私学を受けたりするようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました